【内分泌糖尿病心理行動研究会】

第42回内分泌糖尿病心理行動研究会(ハイブリッド開催)

開催日時

2025年10月26日() 13:00 〜 2025年10月26日() 17:00

場 所

住友病院14階講堂

大阪府大阪市北区中之島5丁目3番20号

代表者 九州大学病院 心療内科   波夛 伴和
単位 あり
領域 糖尿病・代謝内科 / 内科一般  
概要 謹啓、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、この度、『第42回内分泌糖尿病心理行動研究会』を下記要領にて開催させて戴く運びとなりました。ご多忙中恐縮ではございますが、御参集賜りますようお願い申し上げます。                                   

    代表世話人 九州大学病院 心療内科 波夛 伴和                
    当番世話人 神戸女子大学 心理学部 巣黒 慎太郎

テーマ:「慢性疾患をよりよく生きるための心理支援」

[開会の挨拶]13:00〜13:05 
       巣黒 慎太郎 先生 神戸女子大学 心理学部

第一部 座長 巣黒 慎太郎 先生 神戸女子大学 心理学部
[一般演題]13:05〜13:35
「過食行動に関与する生育歴的背景や認知・行動パターンに着目した生活習慣変容支援〜肥満外来における心理職の臨床経験から〜」                               
                   木村博子先生 
関西医科大学附属病院 健康科学センター 公認心理師/臨床心理士


[教育講演1]13:35〜14:20【Zoomによるオンライン登壇】
「身近にいるかも?糖尿病を抱えるHIV陽性者の身体・社会・心理的課題とこれからの支援」
               石田 陽子先生 
     北海道大学病院HIV診療支援センター 臨床心理士

第二部 座長 深尾 篤嗣 先生 茨木市保健医療センター
[教育講演2]14:20〜14:50                                                                 
「サイロキシン(T4)単独治療で気分障害が改善しない甲状腺機能低下症患者に対するトリヨードサイロニン(T3)併用治療の有用性」
         高松順太先生 高松内科クリニック院長


 休憩  (14:50〜15:05)15分

第三部 座長 波夛伴和 先生 九州大学病院 心療内科
[特別講演]15:05〜16:50
「生活習慣病に役立つマインドフルネス食観トレーニング(Mindfulness-Based Eating Awareness Training)」
〜解説と体験〜

                   荒木久澄先生
 滋賀医科大学 内科学講座 糖尿病内分泌・腎臓内科
    
[閉会の挨拶]16:50〜17:00
大西俊一郎 先生 国際医療福祉大学 糖尿病代謝内分泌内科学
備考 現地参加はこちらから(先着70名)
https://peatix.com/event/4548008

Web参加はこちらから(先着300名)
https://peatix.com/event/4548156

問い合わせ先
第42回内分泌糖尿病心理行動研究会事務局
edcdmpsybehav42@gmail.com

更新日 2025/08/29